令和3年4月入学生募集[出願受付終了]
※ 「令和4年4月入学生募集」については後日お知らせいたします
▶ 募集人員
看護学科40名(公募推薦・特別推薦、一般、一般【2次募集】)
▶ 受験料
2万円
▶ 公募推薦入学試験
▶ 特別(社会人)推薦入学試験
○受験資格
・公募推薦
福島県相馬地方に本人または保護者が住所を
有し、令和3年3月に高等学校を卒業見込み
で、高等学校長が推薦する者
・特別推薦
福島県相馬地方に本人または保護者が住所を
有し、高等学校を卒業した者、または、同等
以上の学力があると認められる者
○願書受付
令和2年10月1日(木)~23日(金)
※郵送も期間内必着
○試験日
令和2年11月5日(木)
○試験科目
・公募推薦
国語総合(古文・漢文を除く)、数学Ⅰ、面接
・特別推薦
国語総合(古文・漢文を除く)、小論文、面接
○募集人員
20名以内
▶ 一般入学試験
○受験資格
高等学校を卒業した者(令和3年3月卒業見込みの者を
含む)または同等以上の学力があると認められる者
○願書受付
令和2年11月11日(水)~12月14日(月)
※郵送も期間内必着
○試験日
令和3年1月7日(木)
○試験科目
国語総合(古文・漢文を除く)、数学Ⅰ、英語Ⅰ、面接
○募集人員
40名(推薦入学試験・一般入学試験【2次募集】を含む)
▶ 一般入学試験【2次募集】
○受験資格
高等学校を卒業した者(令和3年3月卒業見込みの者を
含む)または同等以上の学力があると認められる者
○願書受付
令和3年2月1日(月)~18日(木)
※郵送も期間内必着
○試験日
令和3年2月25日(木)
○試験科目
数学Ⅰ、小論文、面接
○募集人員
若干名
▶ 募集要項の配布
相馬看護専門学校において、7月1日から配布(無償)します。
郵送を希望する場合は、請求者(返信先)の郵便番号・住所・氏名を記入し、250円分の切手を貼付した返信用封筒(角型2号 24cm×33cm、もしくはA4サイズが折らずに入る封筒)を同封のうえ、下記宛に請求してください。
請求の際は、封筒に 「 募集要項請求 」 と朱書きしてください。
募集要項に併せて、スクールガイド及び過去問(前年度一般入学試験)をお送りします。
【請求先】
〒976-0006
福島県相馬市石上字南蛯沢344
相馬看護専門学校 総務係 宛
注意1)「過去問」に解答は添付できません。
注意2)「推薦入試」「一般入試(二次募集)」の 過去問 は配布いたしません。

◎オープンキャンパスについて
令和2年8月2日(日)及び3日(月)の2日間開催し、多くの皆さまに御参加いただきました。
御参加の皆様には、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、検温や体調確認、手洗いやマスク着用、会場の分散化など、御協力いただきましてありがとうございました。
次回は令和3年度(夏季)の開催予定です。
【オープンキャンパスの様子】




◎学校見学について
オープンキャンパスに参加できなかった方等で、相馬看護専門学校施設見学や進学に関するご相談についてご希望がございましたら、電話等によりお知らせください。
※日程の都合等により対応出来かねることもございます。


一年間を振り返って
入学してから早一年が過ぎました。初めは、慣れない環境に対する戸惑いや勉強についていけるかなどの不安もありました。しかし、入学後まもなく行われたスポーツ大会や授業の中で行われるグループワーク、技術演習を通して、先生方やクラスメイトと徐々に打ち解けていくことができました。私たちのクラスは、欠席者0を目標とし、一致団結してお互いに協力し助け合うことのできる、とても雰囲気のいいクラスです。今では、楽しく学校生活を送ることができています。
学習面では、中高・高校とは違い、看護師として必要な様々な専門知識を学ぶ多くの科目があります。この一年間を通して、日々の勉強の積み重ねがとても大切だと身にしみて感じました。なぜなら、患者さんの観察やケアに必要となるからです。覚えなくてはならないことがとてもたくさんあるので大変ですが、一つ一つの知識が繋がりわかるようになってくると、とても面白いものです。
二年生からは、今までよりもっと学ぶ内容が高度になり、求められるものが多くなると思いますが、看護師になるという目標に向けて努力したいと思います。
皆さんも、私たちや優しい先生方と一緒に学習し、理想の看護師を目指していきましょう。

夢を現実に
私は、社会人経験のあと、相馬看護専門学校に入学しました。看護助手として働いているうちに、「もっと深く患者さんと関わりたい。知識と技術を身に着けて、安心してもらえるような存在になりたい」という思いが強くなり、看護師を目指すようになりました。また私自身、患者の家族としての経験を活かして、自分にもできることがあるのではないかと思ったからです。両親の介護で、看護師さんの存在は身近で大きく、救いです。入院中の様子を教えてくれたり、「休めるときは休んでくださいね」と家族の私のことまで気づかい声をかけてくれて、不安が減ったのを覚えています。安心することで冷静になれたり、またがんばろうという気持ちになれました。
年齢が(かなり)離れたクラスメイト達とうまくやっていけるかとても不安でしたが、授業でのグループワークや実習、行事に取り組んでいくうちに自然とうちとけてきました。看護師という同じ夢に向かう仲間として、性別、出身地、年齢など関係なく一致団結して学校生活を送っています。心配事があっても、頼もしい先輩や先生方がとても親身に話をきいてくださいます。
今、看護師を目指している皆さん。私達と一緒に夢を現実にしませんか。ともに頑張りましょう。

2年間を振り返って
入学してから、高校までとは異なる看護の基礎や専門的な知識・技術を学ぶ授業を通し、また学内での演習などを体験し多くのことを学んできました。課題やテストなど覚えることが多く、辛いと感じる時もありましたが、クラスメイトと助け合い、お互い支え合うことで乗り越えることができました。
初めの頃の実習では、慣れない環境に不安や緊張もあり、自分のことで精一杯になってしまいました。患者さんの思いに寄り添うということや個別性に合った援助が行えていなかったと思います。しかし先生方や指導者さんからアドバイスを頂き、実習を積み重ねていくことで、患者さんにとって必要な援助を考え実践できるようになってきました。患者さんに「ありがとう、良くなった気がするよ」と笑顔で言ってもらえた時は、自分の行った看護には、ちゃんと意味があり、自分が少し成長し看護師という夢に近づいていると感じることができました。そして、看護の素晴らしさを実感することができました。
学校生活は、楽しいことばかりではありません。しかし、すべての経験が人としても成長させてくれます。勉強だけでなく、多くの行事や他の学年と交流する機会もあり、辛い時、不安な時は、いつでも相談に乗ってくれる先生方や先輩方、同じ目標に向かって頑張っている仲間がいます。これから看護師を目指す皆さん、ぜひ私たちと一緒に頑張ってみませんか。

2年間で成長したこと
私は宮城県から通っており、通学に約1時間30分ほどかかります。
最初は不安でしたが通ってみると電車に乗っている間は、勉強する等して隙間時間を有効活用して過ごしています。また、慣れればあっという間に着きます。宮城県からきているクラスメイトも数人いるため、何か困ることがあれば相談し合うことができます。
学校の設備は整っています。基礎・成人・小児・母性・在宅の各領域の教室があるため、放課後や空いた時間などで技術を練習することができます。呼吸音や脈を測定できる人形や、赤ちゃん~大人まで様々な年齢層の人形が設置してあるため、より実践に近い技術を得ることができます。また、実習場所は様々な施設へ実習に行くことができ、より地域に根差した医療・看護を学ぶことができると思います。
2年間過ごしてみて、テストや実習で大変ではありましたが、クラスメイトと励ましあい、教員は真摯に向き合って指導してくれます。つらいこともありますが、その分人間的にも大きく成長できたと感じます。ぜひ一緒に看護師を目指して頑張りましょう。

看護師への道を歩んだ3年間
相馬看護専門学校では、専門的な知識の習得のため、臨床で実際に働いている医師や看護師から学びを深めることができます。
また、演習ではグループの皆で話し合いながら、患者さんへの援助を考え実践に即した看護を学ぶことができます。
三年生になると、5月から12月まで実習が続きます。患者さんや家族の思いを尊重しながら、個別性に合った援助を計画、実施していきます。始めは難しいと感じましたが病気だけではなく、入院による不安などの心理面や退院後の生活に対する社会面など様々な側面からとらえていないとその人に合った援助につなげることができないのだと学ぶことができました。体を動かすことの意欲が低下している患者さんを受け持たせていただいた時に、自分の関わりによって自己効力感が向上し患者さん自ら車いすに乗ったり、笑顔が増えたりする姿を見て、とても嬉しくなりました。この経験から看護することによりやりがいを感じることができ、この道を選んでよかったと思いました。

看護学校の3年間で学んだこと
入学当初、看護師の役割は患者さんの処置や日常生活の援助を行うだけだと思っていました。しかし、それだけではなく、患者さんや家族の小さな変化にも気づけるように、思いを表出しやすい環境を整えたり、笑顔で患者さんと接し、コミュニケーションをとることが大切であると学びました。実習を通し、健康な時を知っている家族にとっては、先行きの見えない状況に不安を感じ、様々な思いを抱えていて、それを上手く表せない方がいることを知りました。患者さんの一番側にいるのは看護師です。このような日頃の関わりによって患者さんの治療に対する気持ちに大きく関わってくるため、個別性のある関わりが必要であると学ぶことができました。
相馬看護専門学校では、複数の病院で実習を行います。それぞれの病院の雰囲気や病棟の特徴などを知ることができ、就職先を選択するのに役立てることができます。また、モデル人形により臨床の場面を再現し、リアルに近い教材で学ぶことができ、実習でも正確な知識や技術を実施できることもこの学校の魅力の一つです。ぜひ皆さんも相馬看護専門学校に来てください。

3年間を振り返って
3年生では臨地実習が中心になります。患者さんとの関わりのなかで「患者さんの思いは何か、そのために自分ができることは何か」を考えることの大切さを学ぶことができました。自分の関わりでコミュニケーションが難しかった患者さんに笑顔がみられたり、リハビリの意欲に繋がり患者さんの力になれたことで、やりがいと楽しさをもって実習に臨むことができました。また、私は患者さんが徐々に回復していく変化を近くで感じられることがとても嬉しかったです。そのような実習での患者さんとの関わりを通して自分の考える看護師像をより明確に持つことができました。時には、患者さんと関わる中で自分の行動が患者さんの状態の変化に繋がってしまうこともあり、患者さんのちょっとした変化にも気づくこと、自分の行動に根拠と責任をもって行うことが必要であることを学びました。
学校での3年間はとても忙しくあっという間ですが、みんなと協力しあいながら楽しく過ごすことができます。

3年間を通して
1年次には人体の構造や機能などの知識や技術を学び、2年次にはグループワークを通して紙上事例での看護を学びました。3年次では5~12月まで実習が続き、国家試験勉強など忙しい日々でしたが、看護師としての知識や技術だけでなく、人とのかかわりの大切さなど様々なことを学ぶことができました。
私は、総合実習で周手術期にある患者さんを受け持たせていただきました。手術後の患者さんの苦痛の緩和だけでなく、術後のボディイメージの変化への患者さんの受け止め方や退院してからの生活などを視野に入れた看護を提供することが大切であると学びました。退院前日に患者さんから「学生さんがいたから安心できた」という言葉をいただいたことは今でも心に残っています。3年間を通して、辛いことや大変なことを乗り越えることができたのは、同じ目標を持つクラスメイトの支えや指導してくださる先生方、そして患者さんからの言葉や笑顔があったからだと思います。今後は自分を成長させてくれた先生や指導者さん、協力していただいた患者さんへの感謝の気持ちを忘れず、看護師としてさらに成長していきたいと思います。
皆さんも看護師を目指して一緒に頑張りませんか。

3年間を振り返って

看護師になるということ
私は入学当初、「看護師って何してるんだろう」ってぼんやりしたイメージでのスタートでした。そのため、最初はとても辛い思いをしました。しかし、看護学校でしか学べない医学的な知識や看護学を学び、実習を行うことでだんだんと看護の魅力に引き込まれていきました。
学校では辛いこともあるけれど、楽しいことも沢山あります。全学年で一丸となっておこなう相看祭は、本当にやりがいがありました。また、悩んでいることがあれば、クラスの友達や先生方が親身になって支えてくれます。
私の中で看護師になるということは、決して簡単ではないと思っています。しかし、看護師が活躍する場は広く、様々な道があることを知りました。私は、実習を通して「訪問看護師」という看護師がいることを学び、将来は訪問看護師になりたいと思うようになりました。
是非皆さんも相馬看護専門学校で自分のなりたい看護師を見つけてみませんか?